TEL:0532-32-6971営業時間 9:00~12:00 14:00~19:00
定休日 日曜日・祝日

WEB予約はこちら

オスグッド病とは?原因や治療法まで徹底解説

  • HOME
  • お知らせ
  • オスグッド病とは?原因や治療法まで徹底解説

オスグッド病は、成長期のスポーツ選手によく見られる膝痛の1つです。長期の治療が必要になるケースが多いものの、きちんと治療し、再発の予防に努めることで、競技を続けることが可能です。今回はオスグッド病の原因や治療法まで詳しく解説していきますので、膝の痛みに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

 

オスグッド病とは

オスグッド病とは、膝関節の下にある「脛骨結節」と呼ばれる部分に膝蓋腱が付着し、痛みや腫れが生じる疾患です。また、膝蓋骨の上に伸びている膝蓋腱にも炎症が起こることがあります。

オスグッド病はサッカーやバスケットボール、バレーなどの反復運動を必要とするスポーツをしている若い選手に多く見られる症状であり、なかには長期にわたって苦しむ方も少なくありません。一般的に思春期前の成長期に発症することが多く、女子は10~13歳、男子は12~14歳の10代前半によく見られます。

 

オスグッド病の症状

主な症状として、痛みと腫れが挙げられます。痛む箇所は、脛骨の上部にある膝蓋腱の付着部である骨の上(脛骨結節)であり、痛みは運動すると増し、休むと軽減します。 両方の膝に症状が出る場合もあり、片方の膝がもう片方の膝よりも悪いケースも少なくありません。また、太ももの前側と後ろ側の筋肉が硬くなることも症状の1つです。

また、剥離骨折を引き起こすこともあります。この要因には、大腿四頭筋やハムストリングスの柔軟性の低さが示唆されています。

 

オスグッド病の原因

オスグッド病は、骨の成長板の炎症によって起こります。オーバートレーニングを続けることで発症のリスクが高まるため、予防したい方は体調を見ながらトレーニングをする必要があるといえるでしょう。

また、骨が未発達の子どもの場合、成長板は骨ではなく軟骨で形成されています。軟骨は骨ほど丈夫ではなく、軽いストレスでも腫れてしまう恐れがあります。特に脚を繰り返し伸ばすような動作は脛骨の上部に圧痛が生じやすいため、サッカーや陸上などを行っている方は注意が必要です。

 

オスグッド病の治療方法

オスグッド病の方は、痛みを伴う運動を制限し、休息を取る必要があります。たとえばランニングの際に脚を引きずるようであれば、走るのをやめて回復に努めなければなりません。

重要なのは、自分の症状を理解し、適度な休憩を取ることです。また、副次的な運動としては水泳が有効だとされています。 ほかにも、膝サポーターを活用しながら無理のない範囲で運動を続けるのもよいでしょう。医療機関では脚の筋肉を柔軟に保つために、理学療法を提案することも多くあります。

 

痛みをやわらげる方法

運動後に氷を当てると、痛みが軽減します。また、大腿四頭筋とハムストリングスのストレッチも痛みの緩和に効果的といわれています。低強度エクササイズは効果的ですが、高強度だと痛みを悪化させてしまうので、自分の症状に合わせて調整するようにしましょう。

また柔軟性が高い場合、比較的軽症で済むことが多くあります。ストレスを感じることなく可動域を広げることができ、膝に余計な負担がかからなくなります。オスグッドの予防や症状の改善のために、柔軟性を高めるストレッチやヨガを取り入れる方も少なくありません。

また、医療従事者の指示に従い、鎮痛剤を使ってみるのもよいでしょう。ただし、使い方を間違ってしまうと効果が出なくなる恐れがあるので、医師の指示に従って適切な量を使いましょう。

 

手術は必要?

軽症の場合、手術は必要ありませんが、痛みを我慢して運動を続けてしまうと手術が必要になることがあります。オスグッド病の痛みはほとんどの場合、思春期の成長が終わることでなくなりますが、成人になったあとに症状が再発する方も少なくありません。

しっかりと休息を取ることで、手術をすることなく治療が終わるケースも多くあります。ただし、治療を受けたのにもかかわらず、痛みや腫れが続く場合は定期的に医師の診察を受けるようにしましょう。

 

まとめ

オスグッド病とは、膝関節の下にある「脛骨結節」と呼ばれる部分に膝蓋腱が付着し、痛みや腫れが生じる疾患です。一般的に思春期前の成長期に発症することが多く、成長によって痛みは軽減していくものの、悪化すると手術が必要となるケースもあります。

痛みの解消には十分な休息が必須です。運動量を制限し、理学療法を取り入れるなどして、オスグッド病の改善に努めましょう。